国産材・県産材でつくる木の住まいの設計 FRONTdesign

国産材・県産材でつくる木の住まいを設計しています。 奈良県生駒市

奈良 吉城園 (よしきえん) 

奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_15594719.jpg



















東大寺西隣に位置する吉城園。 知人よりお茶会のお招きを受けました。

奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_1601730.jpg

右が吉城園入口で
左は依水園入口です。











奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_1613572.jpg奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_1614869.jpg


















入口を入ってすぐの「池の庭」。池泉回遊式庭園です。高低差のある、奥行きを感じる庭園です。

高台のあずまやから東を臨むと依水園のお庭の向こうに若草山と東大寺大仏殿の屋根が見えます。
この界隈は奈良のとても良いところ。


奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16141592.jpg
離れ茶室玄関。

左側に立派な手水鉢があります。











アプローチ。 露地の向こうへ回ると小間の茶室入口です。   大勢お客様が来られています。
奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_1618484.jpg奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16172918.jpg



















扁額の”羅浮山”の言われとなった手水鉢です。
奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16174846.jpg奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_1618875.jpg



















扁額と、武者の描かれた板戸。           奥に広々とした苔の庭が見えます。
奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16182919.jpg奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16195092.jpg




















奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_1627343.jpg

天井が圧巻です。素晴らしい。













つくばいも素敵。           軒柱は皮付き丸太や変木です。自然観が漂います。
奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16281016.jpg奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16282243.jpg



















渡りの部分の三角の床板は、間に煤竹が入っています。   
縁の角に桜が活けられていました。 花器はすり鉢。 明るい庭の前、逆光のシルエットも美しく。
奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16273626.jpg奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16274960.jpg



















奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16342495.jpg
この右手の奥の間が広間の茶室です。















奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16354595.jpg

玄関左手の路地を通って、建物裏側になる副席小間の茶室へ。















奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16362239.jpg
草履を揃えて、躙り口から中へ。

この中は別世界!

3畳台目のお茶室です。
お茶席ではカメラを構える余裕はなく、また、失礼に当たってはいけませんので写真は撮りませんでしたが
大変風流で趣のある設えで、ご亭主の品格の溢れたおもてなしを受けました。
ご亭主は尾州久田流土屋氏。ご本職は作庭家さん( 土屋作庭所 )です。

袴姿の立ち居振る舞いは、静寂な中によどみのない流麗さを感じました。

お茶碗に、風炉に水差しに茶筅に、軸に花器に活けられたお花も、ため息が出るほど素晴らしく。
亭主さまが会話の中で、” もののもつ力強さ ”に触れられたこともとても印象的でした。

正客さま、次客さまともお茶をたしなまれる大変立派な方で
会話をお聞きしながらお茶席の雰囲気も十分に堪能させていただきました。




奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_16372591.jpg

ちり穴はこんな形。














奈良 吉城園 (よしきえん) _a0116442_17274391.jpg
露地を通って広間に戻り、本席広間で表千家流のお茶をいただきました。
広間は9畳。南天の大きな床柱がありましたが、貫穴も空いていて古材のようでした。


お茶の作法も知らず、恥ずかしいこともたくさんありましたが
お席に呼んでいただき、大変貴重な体験が出来ました。感謝です。








←これは関守石(せきもり石)。または留石。
飛び石の上に置かれる結界を示すもの。客人はこれ以上先に入らないでほしいという亭主の気持ちを伝えるものです。


■ 別冊 FRONTdesign  ***住まい手さんの暮らし方*** 

■ 一級建築士事務所 FRONTdesign ホームページ
by frontdesign | 2011-04-04 17:25 | 建物探訪&散歩 | Trackback | Comments(0)

by yuriko iwaki