国産材・県産材でつくる木の住まいの設計 FRONTdesign

国産材・県産材でつくる木の住まいを設計しています。 奈良県生駒市

ふたりと二匹の家 上棟

手刻みの材料が加工場から現場に運び込まれ、三日ほどで組み上げられました。
平面的な基礎の上に一気に組み上がりますので経過を見ているととても面白いのですが、人力の力強さと大工さんの技能は凄いなぁと改めて思います。
無事に上棟。
上棟というのは、屋根の頂部に据える横架材の「棟」(むね)が組みあがることを意味しています。頂部は棟で、その位置より低いところに棟と平行に掛かる部材は母屋(もや)と言います。

ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00132404.jpg

平屋部分の小屋組みを支える丸太の梁も
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_18561319.jpg
無事に掛かりました。墨付けもバッチリですね。
手元にある時はかなり太い材に思えましたが、空中に掛かるとそれなりのサイズです。

ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00133398.jpg


基準になる垂木の設置中。
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00134029.jpg

棟が上がった状態から
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00134814.jpg

垂木が掛かり野地板が張られて、家らしい形になりました。
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00152442.jpg

屋根は六寸勾配でいぶし瓦を葺きます。棟飾りも載せますので少し特徴的な屋根になると思います。
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00153594.jpg

平屋部分の小屋組の丸太梁は、5.5メートル四方の空間の屋根を支えるためのものです。
最終的には天井裏に隠れますが、大工さんの技能あっての骨組みです。
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00154564.jpg

二階の小屋組みは勾配が少しきついので、二重梁にしました。屋根の荷重の掛かる柱を考えて束の位置を決めます。

ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_00155540.jpg

柱に番付けの墨が書かれています。左の柱の「に六」は、南北方向「に」通り、東西方向「六」通りの交点の位置を表しています。
ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_01182804.jpg

平面的に見た時、直交するX軸Y軸方向の柱の通り芯に例えば、X軸方向は「い,ろ.は.に.ほ・・・」、Y軸方向は「一,二,三,四,五,・・・」と番号をつけて、その柱や壁がどの位置のものかが分かるようにします。
右の柱は「又ほ六」。この「又ほ」と言うのは、「ほ」と次の「へ」の間にある通り芯のことです。基準となる通り芯の間の通り芯には「又」をつけて表します。

「いの一番」と言う言い方がありますが、これはこの番付けが語源で、「い」の「一」番は一番最初に立てる柱、と言うところから来ているそうです。

現在は「X1,X2,X3・・・」「Y1,Y2,Y3・・・」が使われることが多いと思いますが、大工さんも「いろは」表記になれているので「いろは」を使っています。
番付だけでなく、一般に販売されている建築用構造金物の強度別分類も「い」「ろ」「は」、、、で表示分類されていますので、建築の世界では「いろは」はまだまだ一般的なものなのかもしれません。
長さの単位も、「尺、寸、分」がmm(ミリメートル)と併用して今も使われています。合板のような工業製品でも、大きさの通称として「サブロクばん」(3尺×6尺・・・約910×1820)と呼ばれています。仕事を始めた当初、「サントーばん」と聞いたときに何のことかわからなかったのですが、3尺×10尺(910×3030)のサイズということを知りました。


本日は上棟式を執り行っていただき、皆で上棟を祝い工事の安全を祈念いたしました。
工事の進捗が楽しみです。

ふたりと二匹の家 上棟_a0116442_17192671.jpg




by frontdesign | 2021-03-13 00:20 | 新築 ふたりと二匹の家   | Trackback | Comments(0)

by yuriko iwaki